換気扇&ガスレンジを丸っとオキシ漬け
年末に換気扇を丸ごと洗ってから半年が経ちました。そろそろ換気扇を丸ごと洗う時期ではないでしょうかと。フィルターカバーは2ヶ月に1回程度変えては変えて入るのですが、毎回もっこりしちゃっています。当然、ファンも汚れていることでしょう

思った以上にもっこりしてました(笑)。

ガスレンジ周りも部品も含めて汚れています。けど、この箇所は結構頻繁に掃除を行っているのでそこまでヒドい汚れではないです。でもまぁこのまま放置していても汚れが蓄積するだけなので、ついでにやっつけていきます。
目次
シンク全てを使ってオキシ漬け

ダイソーで購入したシンクを丸ごとビニールで覆える商品を使います。そこにオキシクリーンを投入して45度のお湯で泡だてて、そこにガスレンジの五徳や受け皿を投入

換気扇のファンやフィルターなどもオキシ漬け。シンク全体を使えるので、一度にこうしてオキシ漬けできるのはいいですね
オキシ漬けしている間にガスレンジ周りをサクッと掃除
オキシ漬けはどうしても時間が必要なので、その間の時間に他の掃除をやっつけます。まずは、噴きこぼれや油ふぁ付着したガスレンジを掃除。使うものはダイソーで購入したセスキ水とキッチンペーパーのみ

ものの10分程度でここまでキレイにすることが出来ました。余裕です
換気扇カバーもセスキで

換気扇カバーにはお湯を浸してからセスキ粉をふりかけてしばらく放置。ちなみにこの大きな模様ですが、以前換気扇用の洗剤を吹き掛けて、良かれと思って放置してたらこうなりました。もうこのマダラ模様は元には戻りません

しばらく放置した後に、指で擦るだけでこんなにベットリ油汚れが取れちゃうんですね〜。

布のスポンジでこすってしまうと、スポンジに油がこびりついてなかなか落とすのが大変になってしまうので、僕はプラスチックタイプのブラシを使用しました。これでしっかり擦った後に布スポンジと台所用洗剤で洗えば終了
オキシ漬けしてから6時間後

6時間たっぷり漬け込んだのがコチラです。水の色を見てわかるように油が落ちているように見えますね

ダイソーで購入した換気扇専用のブラシで隙間を1つ1つブラッシング。

変な油汚れはキレイに取れたように思います。しかし、ここで発見してしまったのです。オキシクリーンの罠を(笑)
オキシクリーンを使ってはいけない場所

そう!中央の金属部分が見事に変色してしまったのです。オキシクリーンのケースを見てみると、なんとNG(使ってはいけない場所)に金属の文字が…

100%金属であるフィルターは見事に全体が変色しとります。やっちまった…これはあきまへん。とりあえずカバーするので、こちらは気づかれない事を祈る

気を取り直して、レンジ周りの部品を見てみましょう。こちらは変色してる様子がなく、油汚れ?が白っぽく浮き上がっています。

油汚れがこうなるとあとは簡単。キッチン用の汚れ落とし「綺麗なキッチンのススメ」でこすればスルスルと落ちていきます。五徳などもこれで擦っていって

はいどーん!キレイに油汚れや焦げ付きは全部取ることができました。
まとめ・感想
オキシクリーンは優秀であることは間違いないけど、やはり使い方(場所)は重要ってことです。以前、スニーカーをオキシ漬けしてラベルが溶ける失態を起こして以来、これまでしっぱうはなかったのですが、久々にやってしまいました。汚れはしっかり落ちたけど、ついでに色も落ちてしまいました。
