【掃除】洗濯機ピカピカ大作戦!オキシクリーンでスッキリ洗浄

 

床の嫌な黒ずみはキッチンハイターとクエン酸で!

いつの間にか付着している浴室の床の汚れ。やはり水回りは掃除をしていても厄介な場所です。1日の汚れを落とす場所が汚いのはちょっとナンセンスですですよね〜。んで、汚れの原因を少しばかり調べてみました。

1. 黒ずみの正体

浴室の床にできる「黒ずみ」は、主に以下の3種類の汚れが混ざったものです:

汚れの色 主な原因 推奨洗剤・方法
茶色い汚れ 皮脂汚れ、石鹸カス クエン酸(酸性)で中和・除去
黒い汚れ 黒カビ 漂白系洗剤(キッチンハイターなど)
白い汚れ 水垢 クエン酸(酸性)で溶かす

「黒ずみ」はこの3つが重なった状態なので、1回で全部落とすのは難しい…。面倒だけど、これが浴室の闇」

2. 実践した掃除手順

茶色い汚れの除去

  • クエン酸をまんべんなく振りかける

  • そのまま放置(30分〜1時間程度)

  • 軽くブラシでこすって汚れを薄くする

まずは茶色い汚れをとる作業から。クエン酸をかけて放置するだけ(笑)。そのあとは軽くこすってみましたが、若干ですが茶色がうすくなったような気がします。

黒カビの除去

  • 日を改めて、キッチンハイターで対応

  • クエン酸とは絶対に混ぜない(有害ガスが発生)

  • キッチンペーパーでパックして液を浸透させる

  • 1時間ほど放置

  • ブラシでこすって汚れを落とす

今回初めてしようするのはキッチンハイター。以前、トイレの便座裏を見事に白くしてくれたので、信頼度は高めです。ただ、絶対にクエン酸とは混ぜないようにお願いします!

有害ガスが発生するので注意!私は日を改めて行っています

便座裏に付着した黄ばみを除去

どうしても流れてしまうので、キッチンペーパーでパック。こうすることで汚れに長い時間執着することが可能

こんな感じにしてみました。後で気づきましたが、薄めてスプレーで行なった方が経済的です。

1時間ほど放置した後に、しっかりと汚れにキッチンハイターが行き渡ったところでブラシを使ってブラッシング

どうでしょうか?キレイさっぱりというわけではありませんが、結構黒ずみは取れたように思います。

まとめ・感想

毎日家族全員が使う場所であり水回りですから汚れるのは当然。とはいえ、放っておけば汚れるだけなので、定期的にやらないとと改めて思いました。で、キッチンハイターは簡単だし何よりも楽です。とても強い液体なので、水で薄めて使っても十分に効果があると思います。それに経済的だしね

水まわりのお掃除なら【ハウスクリーニングのオン】